fc2ブログ
カレンダー
09 | 2006/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

Skywriter

Author:Skywriter
あまり一般受けしない本ばかりが好きと言う難儀な管理人です。
お勧めした本を面白いと思ってもらえると最高です。

BK1書評の鉄人31号。
鉄人


宣伝目的以外のあらゆるコメント、TBを歓迎します。

↓ランキングに参加しています。面白いと思ったら押してください。


にほんブログ村 本ブログへ


kids goo弾かれサイトですので閲覧はご注意を。頭が悪いのが伝染する恐れがあります。
notforkids.jpg

FC2カウンター
最近の記事
Tree-Arcive
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
巡回先

にほんブログ村 本ブログへ



うちの子も元捨て犬です。今はすっかり我が家の一員。甘えるのは下手だけどとっても可愛い子です。

Skywriterさんの読書メーター

ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
213冊目 環境考古学への招待
環境考古学への招待

松井 章著

岩波書店 (2005.1)

\777

評価:☆☆☆☆


 環境考古学とはまた聞き慣れない言葉である。だが、意外なことに歴史研究として我々がすぐに思い浮かぶ2つの手法のうちの1つであるようだ。我々が歴史研究についてすぐに思い浮かべるその最初のものは文字資料に基づく研究だろう。そこには歴史書をはじめとする大量の文献や、過去に生きた人々が遺した文字史料などがある。それらの文献を縦横に駆使して過去の時代を再現する、というのが1つ。もう1つは、貝塚の研究に見られるように、過去に生きた人々が遺した文字史料以外の遺物から過去の生活など文献に残りにくいものを再現する、という手法である。

 文字以外の遺物にはどんなものがあるかというと、これがまた実に様々なものがあるようで、私のような門外漢には想像すらできないような面白い世界が広がっている。記述のとおり貝塚やトイレ、ゴミや遺体、果ては戦場跡まで実に幅広い。

 では環境考古学によってどんなことが分かるのか。これまた意外なことに実に多くのことが分かる。たとえばトイレの遺跡から肺吸虫という寄生虫の卵が見つかったとする。そこからこんなことが分かる。

(略)肺吸虫は、第一宿主をサワガニに、第二宿主を哺乳類にする生活史を持つことから、(略)排泄した人が、サワガニを生で食べていたことを示すだろう。
(P.56より引用)


 食生活や当時の環境まで推測できるようになり、文字史料とつき合わせることで互いを補完しあい、より過去の実情に迫ることができるようになる。環境考古学が独特なのは、引用文でも分かるとおりこの学問は文章だけ読んでいても役に立たないことにある。分析手法によってあるときは化学を、あるときは生物学を、さらにあるときには物理学を駆使しなければならない。大変な話なのは容易に推測できるだろう。

 そんなわけで、研究者は残された骨の形状や状態から人々の生活を探るため、動物の骨格構造に詳しくなるのは当然として考古学的に重要な生物は解剖学的な特徴まで一目で見て取り、骨に見られる跡からその骨を傷つけた道具や動物についての知識を持ち、放射線年代学のような物理化学的な手法も駆使し、果ては戦場跡をなめるように調査して金属分布を調べることで戦争の経緯を詳細に突き止めたりできるようになる。こんなに話題が広く面白そうな世界があるのを知らなかったのがもったいなく感じた。教科書の文章にしたら一文に過ぎない文章の裏にこのように膨大な時間のかかる研究がある、ということを思い知らされた一冊。歴史に興味がある方はぜひ。
関連記事
スポンサーサイト



その他科学 | 2006/10/30(月) 22:30 | Trackback:(0) | Comments:(0)

献本サイト レビュープラス

ランキングに参加しています。面白いと思ったら押してくださいませ。
(ランキングサイトが立ち上がります。不快でしたら無視して下さい)
にほんブログ村 本ブログへ